学べること、ゴールイメージ
ほかにはない、オリジナルのプログラミング講座です
子どもたちを長年サポートしてきたZ会の学習ノウハウと、レゴ®ブロックの楽しさ。
2つの良さを融合した、ほかでは受講できない、オリジナルのプログラミング講座です。
学習形式・カリキュラムについて
自分の手で”ロボット”を作る。それはレゴ®ブロックならではの楽しさです。立体物やロボットを組み立てる経験は、図形や空間の認識力を身につける上で、とても役立ちます。加えて、造形センスや手先の器用さ、重量や強度などの物理的バランス感覚を磨くことにもつながります。
自宅学習のメリットは、時間の無駄がないこと。教室への行き帰りもなく、いつでも都合の良い時間に取り組むことができます。また、年度の途中から始めにくい教室や講座が多い中、本講座はいつ始めても、カリキュラムの最初からスタート。好きなときから始めることができます。
Z会ならではのポイントを押さえた丁寧な解説で、プログラミングに必要な思考の流れや論理性をしっかり身につけることができます。それと同時に、センサーやモーターの役割など、数学、工学につながる知識や感覚を体験しながら習得。Z会だけの総合学習です。
学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「標準編」2段階の教材を用意しています。
【基礎編】推奨学年:小1~小4/全12回(1年間)
子どもたちが思い通りにプログラムをし、楽しんでロボットを動かすことを重視
【標準編】推奨学年:小3以上/全12回(1年間)
より多彩な表現が可能なキットを使って成功体験を積みながら、自分の力で問題解決ができるという自信を育てる
レゴ® エデュケーションについて
「Only the best is good enough」というレゴ社の理念のもと、世界90カ国以上の教育機関に、レゴ® ブロックを活用したハンズオンの体験型のプログラミングロボット教材を提供しています。レゴ社独自の教育システムである4つのC(Connect, Construct, Contemplate, Continue)と決まった解答はないオープンエンド(Open-ended)の方式により、子どもたちの潜在能力を引き出し、知識の詰め込みではなく、なぜそうなるのだろう、という疑問や課題発見、論理的な思考から生まれる創造力を培うことができるレゴ社のプログラミングロボット教材は、世界中の教育機関から高い信頼を得ています。