上記のような悩みを抱えていませんか?
WordPressテンプレートをどれにするかよってその後のブログの成長に関わってきますので、迷ってしまいますよね。
また、有料テンプレートの価格も安くないものが多いですから簡単には決めれないと思います。
本ブログではJinテンプレートを長く使っていますがとてもいいです!
有料テンプレートながら初心者でも使いやすく、高機能なのが魅力です!
そこで本記事では、これからJINテンプレートを導入しようか迷っている人向けに体験談を踏まえつつ、Jinの特徴やメリットについて紹介してきます。
目次
WordPressテンプレート「JIN」の特徴・機能
Wordpressテンプレート「JIN」は初心者に大変おすすめなテンプレートです。
そんなJinのテンプレートとしての特徴や機能などについて紹介していきます。
JINのテンプレートとしての特徴は以下の通りです。
・ボタン1つでデザインの切り替えが可能
・おすすめのデザインに着せ替えが可能
・多様なエディターがある
・SEO対策が施されている
ブロガーさんなら自分のブログをデザインのいいものにしたいという人が多いと思いますが、テンプレートを手に入れてもなかなか自分が思った通りにデザインのカスタマイズができないことも少なくないです。
しかし、JINはブログ初心者でも簡単にデザインをカスタマイズしやすくなってます。
また、JIN公式ページでもカスタマイズの方法や手順について詳しく解説してくれてるので、Wordpress初心者でもつまづくことが少ないです。
エディター機能は下記の通りです。
解説ボックス(20種)
見出しデザイン(160パターン)
会話の吹き出し(15種)
マーカー(2種)
比較表(2種)
ブログカード
上記の通り多種多様なエディター機能が用意されてます。
ブログ初心者でも自分好みの文字装飾をしやすい
【体験談】JINテンプレートを使って感じたメリット
本章では、自身の体験を踏まえ、JINテンプレートを使って感じたメリットについて紹介していきます。
ブログ初心者に使いやすい
有料テンプレートは設定がWordpress初心者に難しく、設定方法もネットを探してもなかなか見つからないということがありますが、JINに関しては公式に解説が豊富にあり、わかりやすいので、ブログ初心者でもつまづきにくいです。
解説記事は随時更新されていて、運営されているひつじさんがいかにブロガーさんを大切にされてるかがわかります!
公式サイトでは、設定以外でもブログ運営に役立つ情報がたくさん掲載されてますので、いろいろとチェックしてみるといいでしょう。
公式サイトの解説が初心者にわかりやすい
デザインが多種多様
ブログのデザインをカスタマイズしようものなら本来それなりのスキルを要しますが、JINテンプレートでは、設定変更によって簡単に多様なデザイン変更・着せ替えが可能です。
現段階でなんと11種類ものデザインが用意されており、今後も追加される可能性があります。

ブログのデザインってブログを育てる途中で「これじゃない」と思う瞬間が多かれ少なかれあるかと思いますが、JINを使っていれば、簡単に他のデザインに変えることができるのでテンプレート自体を変える手間が省けそうです。
ピックアップコンテンツで記事をアピール
JINテンプレートでは、「ピックアップコンテンツ」の設定をすれば、上記の通り、ブログのトップページにブログに訪れた人にぜひ見てもらいたい記事を目立つ形で表示できます。
「ピックアップコンテンツ」のデザインは複数から選べて、スライドショーのように横に移動させながらおすすめ記事を表示可能です。
この「ピックアップコンテンツ」を導入することで、ブログの回遊率が上がりますし、なによりブログの見栄えがよくなります。
吹き出し機能がある
JINテンプレートでは、吹き出し機能があるので以下のような吹き出しを簡単に作ることができます。
吹き出しがあるだけで見やすいですし、キャラクター設定でブログの色も出せそうです。
会話やインタビューなどの記事にはぜひ使っておきたい機能と言えます。
内部リンクが見やすい
内部リンクとはブログ内の関連記事を紹介するリンクのことです。
この内部リンクに関してもJINでは標準でテンプレートが用意されており、例えば以下のような表示になります。
テンプレートにタイトルとリンク先のURLを入力すれば簡単に設定できます。
ボックスの種類が豊富
文字を囲うボックスのデザインや色も豊富で、なんと20種類もあります。
例えば、以下のようなボックスがあります。

記事内にボックスで囲えば読者の注意をひきやすいですし、大事なポイントがわかりやすいです。
JINの解説記事を書いてるブロガーさんが多い
公式サイトだけでも解説が豊富にありますが、JINの解説記事を書いてるブロガーさんも多く、JINに関する情報はネット上にて探しやすくなってます。
JINユーザーが多いので、ブログのデザインやカスタマイズも参考しやすいです。
運営者のひつじさんも積極的に発信
運営者のひつじさんは随時公式サイトにて解説記事などを更新してますし、JINテンプレート自体も常に改善・機能追加等のアップデートも積極的です。
【超お知らせ】
本日、WordPressテーマ「JIN」を発売しました!
誰でも綺麗なサイトを作れることはもちろん、僕のアフィリエイトとSEOの知識も全て詰め込まれています。
ひつじと赤石カズヤ(ATLAS開発者)にできる最高のテーマを作りましたので、是非ご利用ください!https://t.co/uYVe1s68Lw
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) March 11, 2018
Twitter上でもユーザーからの質問に答えたりとユーザーを大事にしてくれてることが伝わってきます。
SEO対策済み
JINテンプレートは内部SEO対策に必要な要素が全てつまってます。
SEO対策には読者が読みやすい記事を提供することが大事ですが、これまで紹介してきた通り、JINテンプレートは、ボックスや吹き出し、表といったエディター機能等を通してユーザビリティーを高め、ブログ内を回遊しやすい設計となってます。
通常ならタグを覚えることなどが必要ですが、JINテンプレートならテンプレートが用意されているので、簡単にSEO対策をブログへ施すことが可能です。
【まとめ】JINテンプレートはブログ初心者におすすめ!
JINテンプレートはブログ初心者が使いやすく、それでいて多機能であることがわかりました。
公式をはじめ、解説はネット上に豊富にありますから設定でつまづくことがあっても解決しやすいでしょう。
SEO対策もばっちりですので、これからブログを伸ばしたいという人は最適です。
無料のWordpressテンプレートから有料へ切り替えを考えているブロガーさんはぜひJINテンプレートを検討してみましょう。