ホーム » コンサルティング&体験談 » 転職したことない人はつまらないというとある社長の話を聞いて感じること
a
コンサルティング&体験談

転職したことない人はつまらないというとある社長の話を聞いて感じること

最近FaceBookの投稿で元某MicrosoftJapan社長の書いたコメントがとても心に刺さったのでvariiis運営の中西も転職の考え方をまとめました。

転職って本当はしなくていいのか?

やはりしたほうがいいのか?

転職を迷う人、将来に不安のある方の考えにおいて支えに少しで参考になれば嬉しく思います。

転職というものを考えてみる

まず、現段階の世代前後含めた年齢の人たちにおいては終身雇用という世界で生きていたのは事実だと私は思っています。

定年まで勤め上げてまとまった退職金を受け取って老後を暮らしてく・・・

私40際になる歳なのですが、私の親達はそんな世界観で働いていました。

つまり、高卒や専門卒、大卒といったどんな学歴であれほぼほぼ新卒の一手で決まった会社がある意味ゴールでした。

しかし、失われたXX年と言われるように経済大国トップを走っていた日本はどんどん途上国に追いつき追い越されている現代。

色々な記事で給料水準が上がらず物価のみ徐々に上がっている日本となってしまっています。

日本では終身雇用が危ぶまれ、リストラ等の話もここ10年は耳にする方も増えているかと思います。

さらにいうとコロナによって飲食業や小売業など大打撃を受けている企業もどんどん増えています。

気がつけばリクナビ転職、ビズリーチ、ウォンテドリーなど転職がよく聞こえるようになってきたのもここ10年だと感じています。

転職はある程度許容された当たり前な世界になっています。

転職しない人がつまらないと言う経緯

私の経験談を交えてMicrosoft Japanの社長のコメントを考えます。

私の社会人1社目の企業として運よく大企業の日立製作所に入社しました。そして9年弱働き外資へ転職しました。

まず日立への就職に関して親世代は大喜びですね。

リーマンショック後の入社で、入社時に色々な人が子会社へ転籍などをいきなり目の当たりにするも、まだまだ年功序列の終身雇用が見えてある程度不安はない空気がありました。

副業や色々なことをこっそりと実施したり、日立看板の下で安心でした。

が、私の主としている部門の製品がどんどん海外製品に押し負け、子会社へ出向する部門や若手の転職なども見えてきておりこれはやばいと私も転職したわけですが。

私の基準は日立の働き方です。ただ売れなくなる製品を打開する術もなく、一個人の担当レベルが影響力を出せるでもなく、ただつまらなくこなしていました。

ここで2つの道があります。

  1. すがりついてでも粘る
  2. 新たな境地を探す

私は2番を決意し転職活動をして外資へうまく内定を取れました。

ここで1番を選んでいたと思うとゾッとします。
残ったメンバーの方と付き合いは少しあり今、転職相談に乗ったりなどもしております。

1番を選んだ人の悩みは、私が転職した5年前からずっと同じ悩みを持ち給料の上がりも少ないと文句を言っています。

私でさえその人に対して思うことは、成長をしていないしつまらない人間だな。。と感じてしまいます。

転職した外資でびっくりしたことは転職することは失敗や悪ではなく給料アップとやりたいことを考える過程としか考えていないこと。
転職者と言うものは今より高みに行きたい。お金を稼ぎたい。人生をチャレンジしたいと感じる人が多いと感じました。

転職先の外資でもプロパーで働く人より転職者の方が柔軟性や視野の広さを感じました。(私の所感)

転職は自身の基盤に新たなものを積み上げたり、今あるスキルの隣に新たなものを作るような感覚です。新しい人間関係、仮に似た仕事だとしても脳が刺激を受けます。

つまり、「転職したことがない人はつまらない」を言い換えると「転職した人の方が面白い」になるかと思います。

転職すべきかどうか?

研究的な職種に関して言えば、一社じゃないとできないことは多いかと思います。

しかし、エンジニアもビジネスサイドで働く人は、企業が変わると視点が変わり面白いと感じることは多いと思います。

元Microsoft Japan社長は転職は給料を上げるため、今の停滞している日本企業で働くよりも外資資本の会社でさっさと年収1000万円を超えて大きく稼げ!が心情だと思います。

外資がいいかどうかは別として、外資に行くと年収は確かに上がりやすい傾向にあります。

さらに、新卒での入社が難しい企業でもスキルや経験さえあれば、中途採用は何度もチャレンジが可能で就職難易度は低いです。

実際、私も転職活動で多くの企業を受けましたが。新卒で落ちた企業や過去に落ちたことのある企業に対してリベンジもできました。

もし、今が不満ならまずはその企業での不満の理由を理解することは大事です。逃げは良くないです。

新しいチャレンジをしたい、もっと年収を上げたい、さらなるスキルをつけたいといった欲望こそが自身を高めて深みのある人生になるのでは?と思います。

まとめ

本記事はあくまで転職を経験した私の思う、IT業界サラリーマン的な思考の一側面で書いています。

余談ですが私も日立を辞めると決めて3年以上居座りました。初の転職はなかなかびびります(笑)

失敗の転職も人生の1ぺーじとなる経験だなと感じております。

これから初めての転職で悩んでいる方はぜひご相談ください!!

3社経験の私がご相談をお受けいたします。

スクール選びに迷っている方へ無料相談会

variiisではITを学んだことがない人がこれからIT業界へ入りたい人をサポートしています。

様々な悩みをお持ちの方の無料雑談会をお受けしております。

  • プログラミングスクールへ入るか?どのスクールがいいか?入るほうがいいのか?
  • プログラミング学習の第一歩はどうすべきか?
  • 未経験からIT転職はできるのか?
  • IT業界の実情は実際どうなの?

スクール形式のご支援もありますが、まずはざっくばらんにオンラインで話しましょう!

過去100名を超える支援を様々な形で行ってきました。

まずはLINE友達への追加をお待ちしております!
追加された方に特別プレゼントを募集中!!

友だち追加