ホーム » [Lev1] プログラミングについて学ぶ » プログラミングの義務教育の内容は?高校・大学受験にも必要になるかも?
a
[Lev1] プログラミングについて学ぶ

プログラミングの義務教育の内容は?高校・大学受験にも必要になるかも?

プログラミングは2020年度から義務教育で必修の科目となることが決定しています。

近年私たちの生活はデジタル化が進んでおり、プログラミングの必要性は年々増していますので、ITのリテラシーを高めようという国のねらいがあるのでしょう。

現在、IT業界では優秀なプログラマーが慢性的に不足しており、今後もプログラミングができる人材の需要は増加すると予想されてますので、プログラミングスキルを身につける重要性はますます高くなります。

これからお子さんを学校に入学させる親御さん達にとっては、プログラミング教育をどのように準備すればよいのかわからず、不安に感じているかもしれません。

そこで本記事では、

・プログラミング教育の内容
・プログラミング教育は何年生から始まるのか
・プログラミングが高校受験や大学受験での受験科目となる可能性

以上について解説していきます。

プログラミングの義務教育の内容や受験情報について詳しく把握できますのでぜひご覧ください。

2020年度開始の小学校における義務教育の内容について

文部科学省が発表した小学校の新学習指導要領ではプログラミング教育の推進が明示されています。

そこでは「文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成」を目標としていることが示されています。

参考:文部科学省 小学校プログラミング教育の必修化に向けて

「基本的な操作」は文字通りパソコンやタブレットなどの基本的な使い方を覚えることでしょうが、「プログラミング的思考を育成」という部分が一体どのような教育を想定しているのか気になるところですよね。

小学校でのプログラミングの必修化について、以下のような教育方針が定められてます。

各教科の特質に応じて、プログラミングを体験しながら、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施する

プログラミング教育は算数や理科、社会など既存の科目の中で行われることになっており、現状では、プログラミングという科目自体は独立して設けられてはいないのです。

それではどのようにプログラミング教育を各科目に取り入れていくのでしょうか。学習指導要領には以下のような指導例があります。

理科:身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習

参考:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引

つまり、上記のように既存の科目を学習する際に、プログラミングを用いることで、既存の科目学習の理解を深める補助的な役割とともに、ITリテラシーを高めることを目的としているのだと思います。

これらはあくまで2020年度における小学校でのプログラミング教育方針ですから、今後プログラミングが独立した科目となるかもしれませんし、科目とならずともプログラミング教育の比重が高まる可能性は高いでしょう。

プログラミングが高校受験、さらに大学受験に用いられる可能性について

現時点では、プログラミングが高校受験や大学受験の試験科目となることまでは決まっていませんが、中学校では2021年度から、高校では2022年度からプログラミング教育が開始されることになっています。

具体的には以下のような教育方針が定められました。

中学校
技術・家庭科(技術分野)において、プログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実

高等学校
情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設。全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習。選択科目として「情報Ⅱ」を設置。

参考:文部科学省 小学校プログラミング教育の必修化に向けて

中学校では、小学校の場合と同様に既存の科目の中にプログラミング教育を取り入れていくスタイルをとっていますが、教育方針としてプログラミングについての内容(プログラムによる計測・制御)を倍増するとありますので、専門的な学習となる可能性が高いです。

将来的にプログラミングが独立した科目となり、高校受験でも受験科目として選択できるようになるかもしれません。

高校では、「情報Ⅰ」というプログラミングの独立した科目を設置するという方針です。指導内容を見ても、中学校以上に専門的なものとなっていますし、「情報Ⅱ」ではプログラミングに関してより深く学習すると決まってます。

以上から、国がIT人材の育成にかなり本気であることがおわかりいただけると思います。

次にプログラミングが入試の科目となるかについて見ていきましょう。

2020年はセンター試験廃止が終了する節目の年であり、その後は大学入学共通テストという新しい大学入試向けの試験が始まる予定となっています。

センター試験と聞くと、マークシートの形式で、どちらかというと暗記重視な内容というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、大学入学共通テストの試験方針はセンター試験と異なる部分が多くなりました。

大学入学共通テストでは、「知識の理解の質を問う」、「思考力・判断力・表現力を活用して解く」、といった点を重視しています。

実際に大学入学共通テストでは、国語と数学で記述問題が採用されたり、図や資料を見ることで、情報の読み取りや問題を解決をしたりする新しい問題形式が増えることになっているのです。

プログラミングが入試科目となるか気になるところですが、文部科学省では、2024年度の大学入学共通テストからプログラミング試験を実施することを目標(まだ決定ではありません)としています。
参考:朝日新聞

すでに述べた通り、高校においては2022年度からプログラミングが必修となることは決定しているので、それに合わせて入試科目となる可能性が高いです。

上述の通り、大学入学共通テストの方針が考える力を問うというものであることから、実際にパソコンやタブレットなどを使用してプログラミングの実技試験を行うことも考えられます。

いずれにしても、プログラミングが大学入試時に必要となる可能性が十分ありうることがおわかりいただけたかと思います。

これまで紹介してきた制度改革を見聞きすることで、プログラミング教育をお子さんに検討している方は多いのではないでしょうか。

プログラミングを幼少期から慣れ親しんでいたかによって、学校での習熟度は大きく異なりますし、受験でも大きく差がつく可能性は高いでしょう。

高いプログラミングスキルがあれば、高い年収が期待できたり、転職や起業も容易となったりしますので、プログラミングは幼少期の習い事として非常におすすめです。

近年では子供のプログラミング教材やおもちゃは充実してきており、子供向けのプログラミングスクールも注目を集めています。

以下の記事にておすすめスクールをまとめておりますので、興味ある方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

ここまでプログラミングの義務教育情報について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

プログラミング教育は単にITリテラシーを高める目的だけではなく、大学受験科目となる可能性が高く、プログラミングが大学入学にあたっても重要な科目となりうることがわかったと思います。

プログラミングを大学受験科目とする検討がされているわけですから、将来的に高校受験でも必要となっても不思議ではありません。

小学校から高校までのプログラミング教育は今後ますますその重要性と比重が高まっていくでしょう。

プログラミングの義務教育にしっかりついていくためにも、幼少期からプログラミングに慣れ親しんでいくことが大事です。

本記事以外で子供向けのプログラミング教材やおもちゃ、スクールなどについて解説した記事がございますので、興味ある方はぜひご覧になってみてください。

スクール選びに迷っている方へ無料相談会

variiisではITを学んだことがない人がこれからIT業界へ入りたい人をサポートしています。

様々な悩みをお持ちの方の無料雑談会をお受けしております。

  • プログラミングスクールへ入るか?どのスクールがいいか?入るほうがいいのか?
  • プログラミング学習の第一歩はどうすべきか?
  • 未経験からIT転職はできるのか?
  • IT業界の実情は実際どうなの?

スクール形式のご支援もありますが、まずはざっくばらんにオンラインで話しましょう!

過去100名を超える支援を様々な形で行ってきました。

まずはLINE友達への追加をお待ちしております!
追加された方に特別プレゼントを募集中!!

友だち追加