ホーム » [Lev3] プログラミングスクールで学習を加速 » プログラミングスクール情報 » プログラミングスクールでは就職できない?その原因と対策を解説!
a
プログラミングスクール情報

プログラミングスクールでは就職できない?その原因と対策を解説!

プログラミングスクールに行ってIT業界に入りたいと思っているが、「プログラミングスクールに行っても簡単にはITエンジニアとして就職できない」というような口コミを聞いて不安になったという人は少なくないのではないでしょうか。

せっかく高いお金を払ってスクールに行っても就職できないのでは?と思うとなかなか受講まで踏み切れないですよね。

確かにスクール行った人のすべてが就職できるわけではありませんが、就職率は高いところが多いです。

また、独学のままだと希望の企業に入れない可能性も高くなります。

それでも「スクールに行って就職できるのかな?」と疑問に思うかもしれません。

そこで本記事では、プログラミングスクールに行っても就職できないという口コミに対して詳しく解説していきます。

プログラミングスクールに行っても就職できないとなるケース・理由

本章では、プログラミングスクールに行っても就職できないとなるケース・理由について説明していきます。

スクールに原因があるケース、本人に原因があるケースなど様々です。

スキルアップができなかった

プログラミングスクールに行けば、独学の場合よりもかなり効率的に学習が進み、短期間でスキルアップはできます。

しかし、それでもすぐ実務に通用できるほどのスキルが身につくかというと難しいところです。

実際、卒業後に無事就職できた人でも実務についていけなかったという口コミもありました。

また、仮に無事スクールを卒業できても他のスクール生と同じようなクオリティのポートフォリオだと応募先企業によってはあまりアピールとならない可能性があります。

結局のところ、本当にいい企業に入るためには、スクールのカリキュラム以外のところでも本人の努力でスキルアップし、より質の高いポートフォリオを作れるようにし、エンジニアとなった後も勉強を継続することが大事です。

プログラミングスクール卒業しても未経験と同じ

プログラミングスクール卒業自体は、ある程度のスキルとやる気の証明となり、アピールポイントではありますが、実務未経験であることには変わりなく、スクールを卒業したからといって就職がかなり有利になるというわけではありません。

ですので、スクール卒業したら簡単に未経験からエンジニアになれるという考えはやめておきましょう。

応募先企業にもよりますが、未経験からいい企業(自社開発企業など)に入ろうと思ったらやはりしっかりとしたスキルが必要ですので、一般的には質の高いポートフォリオなどが大事となります。

就職支援の有無や質などに差がある

プログラミングスクールのすべてが就職支援があるわけではなく、あったとしてもそのサポート内容には差があります。

就職支援がなかったり、サポートが手厚くなかったりした場合、自分で応募や面接対策をしなければならず、加えてスクールで十分勉強しなくてスキルもあまり身についていなかったとしたら、プログラミングスクールに行ったのに就職できないということになってしまうでしょう。

「就職・転職活動が苦手だ」という人は就職支援がしっかりしているスクールを選ぶようにしたいところです。

年齢的な問題

未経験からIT業界を目指す場合にネックとなるのが年齢で、一般的に30代以降の転職は厳しくなります。

30代以降でも未経験からエンジニアとなる人はいますが、やはりそれ相応の努力が必要で、他の人よりもスキルアップし、転職活動も積極的に行っていくことが大事です。

30代以降からエンジニアを目指す場合は、就職支援の実績があって、サポート内容が充実しているスクールを選ぶようにしましょう。

プログラミングスクールに行っても就職できない人は実際どれくらい?

全てではありませんがプログラミングスクールでは就職率を公式サイトに上げています。

侍エンジニア塾:94,1%
プログラマカレッジ:96.2%%
GEEK JOB:97.8%

上記は一例ですが、いずれも高い就職率ですし、プログラミングスクールに行っても就職できないという人は一部であることがわかります。

プログラミングスクールに行ったが就職できないを避けるためのスクール選び

プログラミングスクールに行ったが就職できないということにならないためにスクール選びのポイントを紹介していきます。

スクールを受講して転職活動を円滑に進めるためにも受講前にしっかり把握しておきましょう。

実践的な開発スキルを学べること

プログラミングの文法やルールだけの勉強では実際に何かアプリやサイトを作ろうとしても手が動きませんし、そういう勉強なら書籍でも事足ります。

スクールに行っただけでは実務で即戦力となるような実力は身につきませんが、開発における基本的な流れやコーティングをイメージできるようにはしたいところです。

具体的には以下のようなカリキュラムが組み込まれていると実務寄りのスキルが身につきやすいでしょう。

・グループやチームでの開発体験
・各種プログラミングツールを使った開発
・独自のポートフォリオ作成支援

いい企業ほど当然しっかりとしたスキルある人を採用しますし、プログラミングの表面的な部分を学んだだけでは就職できないです。

スクールのカリキュラムは詳しくチェックしましょう。

就職支援が充実していること

就職支援があるプログラミングスクールはたくさんありますが、そのサポート内容も大事で、以下の点をチェックしましょう。

・就職率が高いこと
・就職先企業の紹介を行っている
・就職先企業の種類(自社開発系など)
・職歴書の書き方指導
・面接対策のアドバイス

スキルがあっても、就職活動の仕方が悪いと「高い授業料払ったのに就職できない」となり、お金が無駄になってしまいます。

少しでもいい企業に内定できるよう就職支援が手厚いスクールを選びましょう。

無料体験は受講しておこう

ネットだけの情報ではスクールのカリキュラムやサポート内容は見えづらいです。

また、受講した後で期待していたものと違うのは避けたいところですね。

スクールの無料体験・無料相談ではプログラミングの体験からキャリア相談などが可能で、スクールについても詳しく聞けます。

相性の悪いスクールの受講は就職できない原因の1つですので、無料体験をしっかり受けておきましょう。

まとめ

プログラミングスクールはただ通っただけではいい企業に就職はできないです。

スクールに100%依存しないでスキルアップと就職活動を頑張りましょう。

スクールもカリキュラムやサポート内容が様々なので、しっかり比較検討して多少時間がかかっても自分に合ったところを選ぶことが大事です。

スクール選びに迷っている方へ無料相談会

variiisではITを学んだことがない人がこれからIT業界へ入りたい人をサポートしています。

様々な悩みをお持ちの方の無料雑談会をお受けしております。

  • プログラミングスクールへ入るか?どのスクールがいいか?入るほうがいいのか?
  • プログラミング学習の第一歩はどうすべきか?
  • 未経験からIT転職はできるのか?
  • IT業界の実情は実際どうなの?

スクール形式のご支援もありますが、まずはざっくばらんにオンラインで話しましょう!

過去100名を超える支援を様々な形で行ってきました。

まずはLINE友達への追加をお待ちしております!
追加された方に特別プレゼントを募集中!!

友だち追加