概要
テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。
テクノロジーの発展が社会の変化を加速させている今、子どもたちの学びも時代に即して大きく変わろうとしています。
2020年度に小学校で必修化されるプログラミングもその一つ。
本講座では、レゴ® ブロックを使ったプログラミングを素材とし、未来を担う子どもたちに必要な新しい学びを提供します。
世界90カ国以上で使用されているレゴ社の教材が、ご家庭で取り組める通信教育講座に。
時間や場所が限定されない分、アイデアを形にしたり、動きを改善したりといった、深い学びの経験を積むことができます。
また、Z会オリジナルのテキストにより、お子さまが「自分でできる」喜びと達成感を味わえるものとなっています。
学齢に沿った2段階の講座内容で、取り組みやすく。
【基礎編】 推奨学年:小1~小4/全12回(1年間)
子どもたちが思い通りにプログラムをし、楽しんでロボットを動かすことを重視。
【発展編】 推奨学年:小4以上/全24回(2年間)
「組み合わせて動かす」など複合的に考える場面が増え、よりオリジナリティのあるプログラミングを経験できる
提携企業に就職
学習を終えたら就職活動に入ります。
提携企業の中から就職先に求める条件やスキルに合った企業を紹介します。
就職が決まったら、あなたの代わりに就職先の企業が学費を支払います。
テキスト
レゴ® ブロックを活用したハンズオンの体験型のプログラミングロボット教材を用いたZ会オリジナルカリキュラムを採用
講師について
レゴ® エデュケーションをもとにZ会が子供向け教材を作成
レゴ® エデュケーションは、「Only the best is good enough」というレゴ社の理念のもと、世界90カ国以上の教育機関に、レゴ® ブロックを活用したハンズオンの体験型のプログラミングロボット教材を提供しています。
レゴ社独自の教育システムである4つのC(Connect, Construct, Contemplate, Continue)と決まった解答はないオープンエンド(Open-ended)の方式により、子どもたちの潜在能力を引き出し、知識の詰め込みではなく、なぜそうなるのだろう、という疑問や課題発見、論理的な思考から生まれる創造力を培うことができるレゴ社のプログラミングロボット教材は、世界中の教育機関から高い信頼を得ています。
講師について
ー
卒業生の進路やどうなったか
口コミ参照
無料体験
お問合せ
資料請求を随時実施中
お問合せよりご連絡ください。