ホーム » ★子供向けプログラミング情報 » プログラミングおもちゃ情報 » 「sLab-Remo2」とは?電子工作でIoT・AI・Arduinoの学習が可能
a
プログラミングおもちゃ情報

「sLab-Remo2」とは?電子工作でIoT・AI・Arduinoの学習が可能

「IoTやAIの勉強を楽しく行いたい」
「ものづくりをしながらプログラミングを勉強したい」

プログラミングはどうせなら実践的で興味あることを通して学びたいですよね。

プログラミング系のおもちゃなどは近年多く販売されてますが、価格が高くてなかなか手を出しづらいかもしれません。

そこでおすすめなのが、スマートリモコンを自作しつつプログラミングやIoTを学べるという「sLab-Remo2」です。

価格はなんと3,900円という格安ですので、購入しやすくなってます。

本記事では、「sLab-Remo2」の商品としての特徴について解説していきます。

variiisおすすめの子供向けプログラミングスクール(PR)

当サイト厳選の子供向けスクールは以下の通りです。以下リンクから直接公式サイトへ飛べます。

テックキッズスクール【サイバーエージェントグループ/2013年から延べ3万人以上の小学生が受講/オンライン対応】

D-SCHOOLオンラインマインクラフトで楽しく学習(マイクラッチコース月額3,980円)/14日間無料トライアル/オンライン対応】

LITALICOワンダー【幼稚園年長から高校生まで/ロボットで楽しく学習/オンライン対応】

「sLab-Remo2」とは?

「環境センサ付スマートリモコン」・「カメラ付スマートリモコン」の自作が可能

LED点灯や環境センサー、赤外線受信センサーを自作することで電子工作の基礎を学習することができます。
※環境センサーとは温度や湿度、照度、人感センサーといった環境情報を計測する機能のことです。

それだけでなくインターネットやクラウドを利用できるスマートリモコンまで自作が可能となってます。

電子工作というと非常に専門的で難しいイメージがありますが、初学者向けに回路図や配線図、サンプルソフトといった教材もしっかり用意されているので、電子工作をしたことのない人でも取り組みやすいはずです。

大人はもちろん、これからプログラミングを学ぶ子供にとっても興味を持ちながら勉強できるのでおすすめですね。

⇒公式サイトへ

その他できることは?

「sLab-Remo2」は以下のようなことも実現可能となってます。

 

  • 屋外からスマホで家電制御
  • AIスピーカー連携
  • 人を感知してメール通知
  • Scratch3の拡張機能をによる情報取得やリモコン制御
  • キット本体のプログラミング(Arduino)

 

 

価格は安いですが、実現できることが多くなっていて、かなりお得な学習教材と言えそうです。

特にArduinoは組み込み系の開発現場でよく使われるプログラミング言語です。

Arduinoは、動作に必要な開発システムをArduinoのWebサイトからダウンロードできるオープンソースハードウェアです。AVRマイコンや入出力ポート、Arduino言語による統合開発環境が用意されており、すぐに電子工作を始められる手軽さから、世界中で人気を集めています。
参考:Internet Academy

組み込み系のエンジニアを目指している人はぜひ学んでおきたいスキルです。

※Arduinoを学べるロボットは以下参照

Arduinoの学習をするには?

ドットインストール


無料でプログラミングの動画講義を視聴できるサイトです(一部有料)。

Arduinoに関しては12回分の講義を視聴できるので、「sLab-Remo2」と合わせて学習すればより理解が進みそうです。

⇒ドットインストール公式へ

プログラミングスクール

プログラミングスクールでは初学者でもマンツーマン指導によりプログラミングスキルをしっかり身につけることができます。

「sLab-Remo2」でプログラミングを経験し、「もっと学びたい」、「エンジニアになりたい」と思ったらスクールで実務に通用するスキルを学ぶことをおすすめします。

TechBoost(テックブースト)

AI、IoT、ブロックチェーンに関連するスキルをコスパよく学べるスクールとして有名です。

これらの技術は今後市場が伸びると予測されています。

未経験から3ヶ月でみっちり学べるカリキュラムとなっており、プログラミングを学んだことがない人でも短期間でスキルを形にできます。

就職・転職の支援が手厚いのも大きな特徴です。

「sLab-Remo2」を通して、プログラミングをより深く学びたいと思ったらスクールの無料体験を受けることをおすすめします。

TechBoostの公式で無料体験をチェック=>>TechBoostオンラインの無料体験はこちら

※TechBoostについて詳しいレビュー以下参照
関連記事:TechBoost/テックブーストの評判と講座情報の徹底解説!実はコスパ最強?

【まとめ】「sLab-Remo2」はIoT・AI・Arduinoプログラミングの学習におすすめ

いかがでしょうか。

「sLab-Remo2」は格安ながら学習できる内容がたくさんあることがおわかりいただけたかと思います。

IoTの分野は今後より市場が伸びるでしょうし、それに伴い組み込み系エンジニアが活躍する場が増えるはずです。

まずは趣味としてプログラミングを経験してみたいという人はぜひ「sLab-Remo2」を使って楽しく学んでみましょう。

スクール選びに迷っている方へ無料相談会

variiisではITを学んだことがない人がこれからIT業界へ入りたい人をサポートしています。

様々な悩みをお持ちの方の無料雑談会をお受けしております。

  • プログラミングスクールへ入るか?どのスクールがいいか?入るほうがいいのか?
  • プログラミング学習の第一歩はどうすべきか?
  • 未経験からIT転職はできるのか?
  • IT業界の実情は実際どうなの?

スクール形式のご支援もありますが、まずはざっくばらんにオンラインで話しましょう!

過去100名を超える支援を様々な形で行ってきました。

まずはLINE友達への追加をお待ちしております!
追加された方に特別プレゼントを募集中!!

友だち追加